日本にソップという名でスープが伝わったのは、1549年フランシスコ・ザビエルが来日した頃。しかし、本格的に知られるようになったのは、明治になってからのことです。文明開化のかけ声高く、西洋料理だけの専門店が開かれ、なかにはスープを瓶に入れて配達するところもあらわれました。明治6年(1873年)にスープ販売を始めた宣伝広告「牛羹汁(ソップ)一合定価三銭」というチラシが残っています。明治18年(1885年)には「手軽西洋料理」(著書:
クララ・ホイットニー)が出版。明治19年(1886年)には東京女学校が教科に西洋料理を採用、明治22年(1889年)には京都女学校も採用。こうして徐々にではありますが、日本の食生活に西洋スープが入り込みはじめたのです。
昭和26年に発売された缶詰スープをスタートに、市販スープの文化が日本で花開きました。昭和37年にはスープ製品の輸入自由化で、多くの海外製品が日本市場に参入しましたが、味覚の違いは大きく、定着するまでは至らなかったようです。翌年登場したクッキングタイプのスープをきっかけに、日本人の嗜好にあった市販スープが数多く発売され、日本の家庭でスープが日常的に利用される素地が出来上がりました。
そんな歴史を経て、最近は新聞記事やテレビの情報番組、雑誌の特集などで「スープ」が頻繁にとりあげられ、その回数も増えています。本屋さんをのぞけば、料理本の一角に「スープの本」コーナーができるほど。ニューヨークやロンドンからは人気のスープの専門店「スープ・バー」が上陸し、どの店も若い人を中心に盛り上がっています。いまや「スープ」がブームでもあるかのようです。それとともに市販スープの種類や商品形体も豊富になり、家庭内はもちろんアウトドアでも好んでよく利用されるようになりました。
|